top of page

授業について(第1学期)

主にキャリア教育を担当しています。第2学期はこちら

キャリア
デザイン

  • 月曜3・4限、火曜2・3限。1年生向けキャリア科目

  • キャリアに関する基本理論を学びながら、自らの将来に向けて大学生活をどう過ごせばよいかを学びます。

  • 毎回教科書をあらかじめ読み込んでおいてください。

  • ​授業での学びを実践したレポートをルーブリックに基づく評価します。つまり、経験学習モデルを実践しながら体得します。

プロフェッショ
ナルの
仕事

  • 木曜2限。2、3年生向けキャリア科目。

  • 様々な企業団体の人事担当者にご登壇頂き、企業団体の事業内容と方向性、リアルな仕事内容を語って頂くことで、将来への見通しのヒントを得ます。また、ご自身の大学時代を赤裸々に語って頂き、大学時代をどのように過ごせばいいのかのヒントを学びます。

夏季集中講座

北九州・下関地域の魅力ある企業を、座学と企業見学で学ぶ
(大学コンソーシアム関門)

海外スタディーツアー

  • ​タイ・メーソート、ミャンマー難民向け学校にて授業企画(8月末~9月上旬・7日間)

  • カンボジア・プノンペン郊外オーチュン村、小学生向け英語授業実施(9月上旬・7日間)

  • 奈良県川上村、地域課題に対する改善案提案(9月中旬・7日間)
    ​(地域創生学群専門科目)

クリエイティブ
シンキング

  • 木曜5限。2、3年生向け地域創生学群専門科目(地域創生スキル4)。

  • AIを活用した大手企業向けERPパッケージソフトの開発を行うワークスアプリケーションズの研修ノウハウを導入した、クリエイティブシンキング(新たな価値を創造するために求められる思考力)を身に付けることを目的とした授業。

まなびと
企業研究

  • 火曜5限。3年生向け地域科目。

  • キャリアの基本理論を学びながら、自らの将来のキャリア、まさに就職活動をプランします。

  • ​授業で身に付けたスキルを活かして、自らが輝く企業団体を見出し、最終授業で履修者全員にプレゼンしていただきます。

bottom of page